こんにちは。TOEIC930ホルダーのおにぎり(@dreamingjewels1)です。このエントリでは、洋書が読めるようになる方法 3ステップを紹介します!
洋書を読めるようになる方法
なぜ洋書を読まないといけないの?だって邦訳遅いでしょ。Amazon.comをチェックしていると、邦訳が出るのスピードの遅さに驚くこともしばしばです。いい本なのに、数年かかることも。
日本語でしか読めない時点で、遅れているわけです。あと、翻訳本高いでしょ。英語だと1冊で収まるのに、上下巻に分かれるの何なん。。。洋書は安くて早い情報源です!ぜひ有効活用しましょう!!
とはいえ、何からはじめていいの?って思いますよね。わたしも洋書を買って、結局お部屋のインテリアになってしまった経験が何度もあります。そんなわたしが洋書を読めるようになった方法を、3ステップにまとめました!洋書を読んでみたいな~と思っている方の参考になれば嬉しいです。
ステップ1 まずはTOEIC800点
まずはTOEIC800点を目指しましょう。800点をクリアできるレベルなら、リーディングの問題文が時間内に読めます。それ以前のレベルで洋書に手を出しても、読めない単語が多すぎて挫折します。
TOEIC800点とるには まず単語から
英単語の習得には「DUO3.0」を使うのが、もっとも効率が良いです。CDを使って「ひたすら例文を聞く・口で繰り返す」、「例文を聞く、書き取る」これを繰り返します。英熟語も全部覚えてしまいましょう。丸暗記でいいです。このDUOに出てくる例文は、実用的なので、海外旅行にいったときにも役に立ちます。
復習用も必ず買って、例文を復唱しまくりましょう。日本語例文を聞いて、英文変換できるようにまでなれるとベストです。わたしは電車でDUOの例文を口パクで復唱していたら、派手なお姉さんに「言いたいことがあるんならハッキリ言えよ!」と絡まれた経験があります。今では良い思い出です。
次に英文法
英文法は1冊やりましょう。TOEIC用のダイジェスト版ではなく、大学受験などで使われる王道の文法書の方がよいです。わたしはフォレストを使いました。読むだけでなく、例題は全て解きました。間違えたものはマークを付けておいて、正解するまで何度も繰り返します。
リスニング
単語と英文法ができたら、リスニングもそこそこ点数がとれるようになっているはずです。リスニングが苦手なひとは、TOEIC公式問題のCDを使い倒しましょう。具体的には問題文を聞いて、ひたすら書き取ります。書きとった結果と、巻末のリスニング問題文を照らし合わせて自分で赤ペン先生をします。
最初は聞き取れていない単語が多くて、真っ赤になります。めげずにコレを繰り返すと、だんだん聞き取れるようになります。次々と問題文を解くより、一つの問題文が完全に聞こえるようになるまで繰り返した方が効果が高いです。
ステップ2 初心者向けの洋書から読んでみよう
まずはペンギンリーダーズかオックスフォードブックワームス
ペンギンリーダーズやオックスフォードブックワームスは、読む人の英語力に合わせてレベル分けされています。本屋さんでレベル1~6を1冊ずつパラパラめくってみて、読めそうなレベルのものを2,3冊購入しましょう。
例えばレベル3のものを購入して難しければ、レベル2のものを購入しましょう。レベル3ものがサクッと読めたら、次のレベルのものを2,3冊買って読みましょう。レベル6を3冊読めたら、この段階は卒業です!おめでとうございます!
わたしはコレで卒業しました。
日本語→英語に翻訳された洋書
次は日本語→英語に翻訳された洋書を読んでみましょう。何故いきなりネイティブが書いた英語の本を読まないのか?そのような本は、表現がくだけすぎていたり、口語が多かったり、背景の理解が難しかったりして挫折することが多いからです。
あと、他言語から英語に翻訳されたものは、文法的に正しく書かれているからです。日本語で、翻訳ものを読むと「表現が固いな~」って思うことがありますよね。あれは口語をあまり使わず、正しい日本語の文法で書かれているからです。
この段階では、日本語の本とそれが英訳された洋書を2冊購入しましょう。日本語の本をまず1ページ読む、そのあとに英訳された洋書を1ページ読みましょう。自分が読んだ内容を頭に入れておけるページ数で読み進めてください。だんだんページ数が増えていきます。これを10冊くらいやれば、「英語を読む」ことに慣れてくると思います。
自分が好きな本、興味がある本ならなんでもいいです。わたしのおすすめは、村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」。不思議なのですが、英語で読んだほうが、格段に良い小説に思えます。
確実に最後まで読めるネイティブが書いた洋書を読む
このステップの仕上げに、ネイティブが書いた洋書を読んでみましょう。確実に最後まで読めるものを選びましょう。長すぎず短すぎず途中で飽きない本がいいです。こちらのHOLESがオススメです。わたしは面白すぎて一気読みしてしまいました。
ステップ3 Kindleを買って洋書を読もう!
kindleを買おう
はい、ここまできたらKindleを買いましょう。何故この段階でkindleを買うか。ステップ2では、まだ頭に英文を残せる容量があまり多くありません。必然的に「あれ、さっき何を書いてたっけ?」と、頻繁に前のページに戻ることになります。ステップ2では、紙媒体の方が効率がいいのです。
HOLESを読み終えられた人の頭は、英文を残せる容量がだいぶ大きくなっています。なので前にページをめくるだけの、一直線の読書が出来る状態です。ここからは数の勝負です。紙の本はかさばるので、Kindleを買いましょう。
さらに語彙力を増やそう
Kindleには辞書機能がついているので、分からない単語はすぐ調べられます。便利!しかし悲しいかな、それでは語彙力は増えません。ここでもう一段階!語彙力を増やす努力をしましょう。
オススメはこちら。TOEIC900突破用ですが、この単語帳に載っている単語って、ホントに「生きた英語」です。洋書や英語のニュースサイトでよく使われます。わたしはこの単語帳を使ってから、格段に洋書多読が楽に進むようになりました。
面白そうな本を見つけよう
kindleでサンプルをダウンロードしまくって、面白そうな本を片っ端から読みましょう。わたしが実践している、面白そうな洋書の見つけ方を2つ書いておきます。
amazon.comのランキングで探す
カテゴリでkindle e-booksを選びます。左にカテゴリリストが出てくるので、好きなジャンルを選んでください。
カテゴリー選択後、さらに次の画面で、そのカテゴリーのベストセラーをクリックしましょう。そうするとベストセラー100冊がランキング順に出てきます。ここでの選択基準はランキング上位のものではなく、レビュー数が多いものです。最低5ケタは欲しいです。
レビュー数を目安にするのは、それだけ本を読み通せた人がいたということだからです。このときに一点だけ注意です。「その本が映画化されていないこと」を確認してください。映画化されて話題になった本は、大体レビュー数が多いのですが、その本自体が面白い保証がないからです。
映画化されたからレビューが多いのか、その本自体が面白いからレビューが多いのか、場数を踏めば分かるようになるのですが、最初は難しいと思います。そのうち慣れれば見分けられるようになるので、最初だけ注意して下さい。
わたしが以前にAmazonランキングで見つけて一番面白かった本はこちら。その後、映画化もされたので2018年現在amazon.comのレビュー数は3万件を超えています。邦訳の「火星の人」は185件。。。英語と日本語のマーケットシェアの違いにクラっとしますね。余談ですが、映画は全然面白くないので見なくていいです。
渡辺由香里さんのブログで探す
洋書の紹介をされている、渡辺由香里さんのブログをマメにチェックしています。毎年末には「これを読まないで年は越せないで賞」と、その年いちばんのオススメ本を選ぶイベントも開催されています。そのイベントで選ばれた本にはハズレがないので、ぜひチェックしてみてください。
渡辺由加里さんのブログで見つけて面白かった本はこちら。コレも後に映画化されたので、amazon.comのレビュー数は2018年現在で、5万8千件です。日本は14件。14件。。。映画はまあ面白かったですが、原作のほうが良いです。
それでは楽しい洋書ライフを!