マラソン
スリムになりたい、運動習慣をつけたい、体力をつけたいなど、マラソンを始める理由は人それぞれ。しかし、誰にとってもマラソンへのモチベーションを保って練習を続けるのは至難の技です。 2、3日間が空いてしまうと、ついつい走るのが面倒くさくなってしま…
こんにちは!おにぎりです! マラソンをやっているとタイムが気になって、早く走れるためのトレーニングをしたくなりますよね。 しかし、マラソンは持久走。スピードを保って走り続けたければ、まず長く走れる能力を育てる必要があります。 今日は長く走れる…
今回のテーマは「マラソンと筋トレは両立できるか?」です。一概に両立できる/両立できないとは言えません。このテーマの結論は、筋トレの目的によります。目的別に両立できるかどうかをまとめます。
こんにちは!おにぎりです! 最大酸素摂取量(VO2MAX)が高い=有酸素運動能力が高い。 マラソンの結果は、この最大酸素摂取量によってほぼ決まるそうです。 マラソン能力と言っても過言ではないですね。 【東京体育館でVO2MAXを計測したよ!】 トレーニング…
市民ランナーはマラソン練習の時間をやりくりするのが難しいですよね。特にマラソン大会直前は、睡眠時間を削ってまでスケジュール調整している方もいるかもしれません。しかし、マラソンにおいて睡眠不足は絶対マイナスにしかなりません。マラソン大会の直…
こんにちは!おにぎりです! マラソン大会前の食事ってどうすればいいのか悩みますよね。 私は3回フルマラソンを完走しました。直前・当日の食事について試行錯誤して、自分なりに「これがベストかなー」ってところにたどり着いたのでシェアします。 マラソ…
こんにちは!おにぎりです! マラソンは沼。一度走る喜びを覚えてしまうと、もっと速く、もっと長く走りたくなりますよね。 私もがむしゃらに走る練習をしている時期がありました。 ある日気づいたのですが、走るための動きや、練習の積み重ねって自分のカラ…
こんにちは!おにぎりです。 今年の3月にフルマラソン完走して以来、ランはお休みしていました。 あっれーもう半年くらい経ってんじゃん。あっれー??そろそろ走らないとヤバくない? とはいえ、マラソン再開したいけど、やる気が出ない。。。 そんな自分に…
こんにちは。最近マラソンが楽しくてたまらないおにぎりです!先月、マラソン能力の指標値とも言われる、最大酸素摂取量(VO2Max)の計測を受けて、AT値付近でトレーニングするようにアドバイスを受けました。 AT値付近でのトレーニングとは、要するにゼーハ…
2018 板橋Cityマラソン完走しました。タイトルにあるとおり、わたしの下半身は無事死亡しました。板橋Cityマラソンの参加レポートをこのエントリで書いていきます。前半がマラソン大会の概要、後半が参戦記になります。結果だけ知りたい人は、後半からどうぞ…
マラソン大会前なのに、ちょっと風邪ぎみになってしまったおにぎり(@dreamingjewels1)です。こんにちは。無理して走っても体調がさらに悪くなるだけなので、月曜日に病院でお薬をもらって、1日8時間は寝るようにしています。おかげで体調が落ち込むことは…
トータルワークアウトでのRedcordのログです。リコンディショニングを5回行って、足首と膝の調整を行いました。リコンディショニングの卒業OKはまだもらえていないのですが、マラソン大会直前に一度カラダの状態がどう変わったか、Redcordで確認してもらうこ…
持久力測定@東京体育館 後編です。前回は全身持久力測定の様子と、結果から循環器系に問題が無かったところまで書きました。今回は測定結果を受けて、今後のマラソントレーニングに関する相談についてです。マラソンに関する常識がバキバキに壊れました!
マラソンのスピードアップに向けて最適なトレーニング強度を探るべく、東京体育館で全身持久力測定を受けてきました。最大酸素摂取量(Vo2Max)の計測もやってもらいました。
マラソン大会まであと2週間を切ったので、本番のペース配分を考えることにしました。 昨年参加したフルマラソンは、だいたいキロ7分から7分半で走りました。2回目は制限時間6時間のところ、ギリギリの5:59でゴールイン! ギリギリすぎるやろー。完走はしたけ…
次回のマラソン大会まで1ヶ月を切ったので、走り込み期間に入りました。ランナー膝(腸脛靭帯炎)がぶり返さないか、ハラハラしながら20KmのLSDにトライ。 結果、膝の痛みが出なかったので、一安心!ランナー膝(腸脛靭帯炎)で2ヶ月くらいランをお休みして…
マラソン大会まで1ヶ月切りました。ランナー膝(腸脛靭帯炎)の件は、トレーニング→長距離走を繰り返しながら、ぎりぎりまで様子を見ることに。キャンセルするとなっても、今の練習は無駄にはならないので、途中で投げ出さない! 使い始めの筋肉を意識する …
3月のマラソン大会に向けて、走行距離を増やすべく昨日は皇居ランしてきました。15Km目標で走っていたのですが、13Kmくらいで膝の痛みが出てきちゃいました。以前にやってしまった腸脛靭帯炎(ランナー膝)みたいです。 1ヶ月後のマラソン大会どうしよう マ…
こんにちは、筋肉育てたいおにぎり(@dreamingjewels1)です!みなさん、トレーニング後には何飲んでますか? わたしは今までプロテインばっかりだったのですが、最近はトレーニング内容によって使い分けるようになりました。 筋トレはプロテイン マラソンは…
前回の長距離向けのLONG DISTANCEトレーニングで、足底筋膜の弱さを指摘されました。足底筋膜を鍛えるべく、「タオルを足でつかんでもちあげる×10回」をやるといいよーって教えてもらったんだけど、これが難しい!足がつりそうで3回くらいでイヤになる。。。…
ジムでマラソン向けのLONG DISTANCE トレーニングを受けてきました。今日はトレーナーさんに走っているときの動画を撮ってもらって、その場でフォームをチェック。微妙にまだ左足が外に開いている。 半年くらい「左足が外側に開く問題」に取り組んでいますが…
Apple Watchを普段から着用しているのですが、Apple Watchのパスコード解除できない、iPhoneから一切Apple Watchが操作できない状態になってしまいました。アップルサポートで教えてもらった対処法をシェアします。
トータルワークアウトでリコンディショニングを受けてきました。今回で2回目です。先日の15kmランでハムストリングが張ったこと、13Km地点あたりで左ひざのハマりが悪くなったように感じたことを話しました。 リコンディショニング担当のホットさんによると…
皇居ランでゆっくり長く走るLSD(Long Slow Distance)をしてきました。筋肉をほぐす目的もあったので、7分半でゆっくり。でも寒すぎて全っ然筋肉がほぐれない。。。残雪も多いし、風も強い。積もった雪が巻き起こって顔にバシバシ当たってきて心が折れまし…
冬のマラソン練習って寒いですよね。寒いと筋肉が硬くなって、ケガもしがちになります。ケガをせずに冬のマラソンも思いきり楽しむために、わたしが気をつけていること3つをまとめました!
ジムで右足の筋力が弱いと指摘されて、2か月ほど強化トレーニングをしました。成果を確認するため、東京体育館で機器を使用した下肢の筋力測定を受けてきました。測定結果はマラソントレーニングの効率化にも役立ちそうです。このエントリでは、測定の内容と…
3月のマラソン大会に向けて、LONG DISTANCEトレーニングをトータルワークアウトで受けてきました。目的はフォームのチェックです。「左足が外に開く問題」にここ2ヶ月ほど取り組んでいるので、成果が出ているか見てもらいました。 LONG DISTANCEでフォームの…
マラソンにハマると、毎日でもトレーニングしたいですよね。でもフルタイムで働いていると難しい。そこで、わたしが最近やっている、家でもできるマラソントレーニングをご紹介します。自宅でトレーニングできると、移動&準備時間ゼロで効率がいいのでオス…
以前にマラソンランナーのセルフケアグッズとして、ATミニとRAD Rollerのことを書きました。ATミニは、マイクロカレントで筋肉痛などを治療してくれる小型医療機器。RAD Rollerは、ハンディなマッサージボールです。 ↓↓↓ 詳しくはこちらの記事をどうぞ ↓↓↓ …
マラソンのセルフケアを強化するべく、ATミニ2をついに購入しました。マイクロカレントを流すことで効果的に傷ついた組織の修復を早めてくれるそうです。実際に使ってみた感想や効果をこのエントリで書いていきます。