レッドコード@トータルワークアウト9回目です。最初にカラダの状態をチェックしてもらったところ、「右の軸がいつもより弱い。骨盤自体が右に旋回してて、かつ後ろに反っている」と指摘されました。
自分では全く自覚がなかったですが、それぞれ片足で立ってみると、たしかに右足の方がグラグラして不安定。何か特別な運動をしたわけではないのですが、やはり日常生活で、身体の使い方の癖がでてしまうとのこと。
普通に生活する分には、癖がでていても問題ないのですが、フルマラソンで癖がでてしまうと、痛みや怪我の原因になってしまうので、Redcordで調整してもらっています。こんな感じで吊られてます。
ストレッチの重要性
左足のひざ裏が、Bikeの後に痛くなったことを相談すると、それも右の軸が弱いので左がそれをかばっていて、ハムストリングの付け根のあたりに負荷がかかってるとのこと。体って全部つながってるのね。と今更ながら実感しました。
「おにぎりさん、おうちでストレッチしてます?」
「やった方がいいんだろうなーとは思ってるんですけど。。。」
「ストレッチちゃんとやらないダメです。」
Redcord氏いわく、ストレッチは歯磨きレベルで身体に必要なケアだそうです。
・ジムやランニングなどの運動をしなくても、丸一日動かないってことはないので、ニュートラルな状態に戻すため、ストレッチを必ずやったほうがいい。
・身体の硬い部分をきちんとほぐさないと筋肉も使いにくくなる。
・体が柔らかい方が怪我をしにくい。
言われてみればなるほどー、なことばかり。猫なみにしなやかな身体になりたい。。。
わかっちゃいるけど、ベッドに入っちゃうと、もういいかってなるんですよね。ストレッチを習慣化する何かいい方法ないかな。。。
Redcordでは、いつもどおり腸腰筋の意識付けを。「この辺にいるんだろうなー」ってのはわかるんですが、まだ全然動かせるレベルではないです。
そして今日はRedcord氏からトレーナーさんへ申し送りしてもらいました。
「腸腰筋が動かすのはまだだけど、(走っていて)痛みが出るタイミングは前より後ろに倒れてきているので、良くはなっている。」とのことでした。Redcord卒業は遠い。。。
スピードトレーニングは今月から長距離プロトコルに入ったので、1分ランをやっています。珍しくもも裏が痛くなったのですが、「足を後ろに巻き上げると、曲げた後に伸ばす動作でハムストリングに負荷がかかる。着地したらすぐ足を引き上げるように」と、トレーナーさんに言われたとおりにして走ってみると大丈夫でした。
闇雲にトレーニングを重ねても、良い結果はでないので、正しい型に補正してもらいながら、本番にむけてしっかり仕上げていかねば。
来週はいつものトレーナーさんはおやすみなので、水曜日は違うトレーナーさんにLONG DISTANCEをお願いしました。聞きたいことがたくさんあるので、まとめていかないと。
シドニーマラソンまであと42日!