連休明けって、普段の月曜日より憂鬱ですよね。だるいし、ねむいし、うつっぽくなるし、仕事たまってるし、できることならずる休みしたい。仕事行きたくない。。お休みが長かった分、休み明けのブルーも濃くなって、ブルー通り越してブラックです。
この記事では、連休ロスをぶっとばす方法をご紹介します!
【連休明け】仕事のやる気が出ない! 連休ロスをぶっとばす方法3つ!
実際にわたしが試してみて、仕事を頑張ろう!ってやる気がでた順から書いていきます。ご参考になれば嬉しいです。
①次の連休の予定をたてる
連休ロス、それはゴールが見えないマラソンのスタートラインのようなものです。速やかに次のゴールを決めましょう。「休みがとれたらいいな~」、ではなくてホテルもレジャーも飛行機も、さっさと予約をいれましょう。次のお休みの予定が具体的であればあるほどワクワクするものです。
そのワクワクを実現するために仕事を頑張ろう!とやる気が出ます。また、ゴールから逆算して、効率的に仕事を進めるにはどうすればよいか、と自然に考えるようになります。それによって、先読み力、段取り力、実行力が上がります。
②おいしいものを食べる
おいしいものを食べて血糖値をあげることで、やる気を呼び覚ましましょう。連休明けのオフィスは、お土産が飛び交っているもの。燃料には事欠きませんね。わたしは萩の月が大好きです。一個あたり120Kcalだそうです。2つ食べたらご飯1杯分くらいですね。
本来ならダイエット的に避けるべきですが、相手は連休ロスです。手段を選んでいられません。全く気にせず食べます。1日カロリーオーバーしても、その後に調整すればいいのです。
まずは自分の機嫌をとることを最優先しましょう。「仕事をする」以外のことでは、一切我慢しないよう、自分を思い切り甘やかしましょう。 連休明けに会社来てるだけエライのです。
③ストレッチ&運動する
仕事のやる気がでないのに、運動なんてもってのほか、と思う方がいるかもしれません。わたしの場合、連休中の生活リズムの乱れで調子が悪くなることが多いです。なんとなく頭がぼんやりして仕事に集中できない状態になってしまうんですね。
そんなときは、お手洗いで簡単なストレッチをします。それでもスッキリしないときは、2階分の階段を駆け上ります。ここまでやると脳への血流が改善されて、霧が晴れたような状態になります。
ストレッチと簡単な運動をすることで、血流を良くして仕事への集中力を取り戻しましょう。
ここまでやってダメなら現実逃避しましょう!
以上、連休ロス対処法 3つでした!
あなたの仕事のやる気が少しでもアップしたら嬉しいです。