トータルワークアウトのトレーニングログです。
左ひざ裏の痛みを感じることが少なくなってきました。トレーナーさんに申告すると、「じゃあ、バイクの負荷あげますね(-∀-。) !」えっと、そういう意味では。。
バイクトレーニングの成果?
バイクのプロトコルはそのままで、FTPだけ上げてもらいました。FTPはFunctional Threshold Powerの略。1時間維持できる平均最大出力です。本気でバイクやる人は、自分のFTPを計測したあと、下記のZone3,Zone4の負荷設定でトレーニングしてパフォーマンスの向上を図っていくそうです。
VO2 Maxの更に先があるのが怖いw
わたしの場合は、FTPは負荷の調整にだけ使っています。今回は90→100と、ちょこっとだけFTPを上げました。足裏でペダルを押すと膝に負荷がかかるので、足の付け根で引き上げるよう意識しながら30分。心拍数は140以下でキープ。
余談ですが、トータルワークアウトのトレーナーさんがバイクのテストをパスするには、心拍数が200超えないといけないそうです。下表の左上端ですよ。恐ろしい。。。トレーナーさんって、やっぱり「違う生き物」というか「フィジカルエリート」です。
By Morgoth666, CC BY-SA 3.0, Link
漕いでいるときは疲れを感じませんでした。そのあと帰宅時に駅の階段で、びっくりするぐらいハムストリング(もも裏)がパンパンに張ってきました。「今日は足のトレーニングあんまりやってないのに、なんでだろ。。。バイクの負荷上げたせいだ!」と気づきました。
これが、バイクトレーニングの成果っ! FTPを10上げただけで、こんなにハムストリングがパンパンになるなんて。ハムストリングをしっかり使えた実感が得られてうれしいです!そして筋肉痛がうれしいとか感じられるのは、 トレーニーとしては圧倒的成長ではないでしょうかw
帰宅してからポールを使ったマッサージをすることで、張りは治まりました。セルフケア大事。以前は筋肉の張りとか気にせずにトレーニングを重ねて、膝を痛めてしまいました。3月マラソン大会に向けては、使った分しっかりケアする意識を持って、脚力を育てていきたいと思います。