こんにちは、筋肉育てたいおにぎり(@dreamingjewels1)です!みなさん、トレーニング後には何飲んでますか? わたしは今までプロテインばっかりだったのですが、最近はトレーニング内容によって使い分けるようになりました。
筋トレはプロテイン マラソンは糖質
筋トレ後はビックホエイRTD
運動した30~45分以内にプロテインを摂取すると、筋肉の修復・増強が進むと言われてますよね。なので、筋トレ後はビックホエイRTDを飲んでます。粉のプロテインってシェイクするのが面倒だし、持ち歩きづらいんですよね。
わたしはブルーベリーヨーグルト味が一番お気に入りです。ストロベリーヨーグルトとはちみつ&りんごヨーグルトは甘すぎて気持ち悪くなってしまいました。
成分は以下のとおり。1回のタンパク質の摂取量の目安は20gなので、成分内容的にもいいかなと思って飲んでいます。
1パック(約300g)
エネルギー 120kcal
たんぱく質 20g
脂質 1.8g
炭水化物 6g
ナトリウム 60mg
マラソン後はハイカーボ300
持久力系競技の代表マラソン。エネルギー源になるのは体脂肪とグリコーゲン(糖質の一種。筋肉や肝臓に貯蔵されている)です。体脂肪とグリコーゲンの両方を消費しながら走るのですが、グリコーゲンの貯蔵量の方が少ないので、これが切れると、足が止まっちゃうんですね。これが30Kmの壁。
グリコーゲン貯蔵量を増やすためには、糖を多く消費する高強度・長時間のトレーニングを行い、体内の糖が枯渇している状態になった練習直後に高糖質のものを摂取する。この繰り返しで体内の燃料タンクを大きくできるそうです。
そのため、青学駅伝チームがブルボンと共同開発したハイカーボ300を、1時間以上走ったときに飲むようにしています。
今までは、マラソン大会3日前からカーボローディングをしていました。普段からハイカーボ300でグリコーゲン貯蔵を進めることで、本番のマラソン大会で疲労が軽減できるか見極めてみたいと思います。
1パック(約180g)
エネルギー 300kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 75.2g
食塩相当量 0.3g
ハイカーボ300については、青トレ 青学駅伝チームのピーキング&ランニングケアで知りました。青トレシリーズ最終作です。ピーキングについては、わたしにはまだ難しかったです。初心者レベルだと、前の2冊で十分だなと思いました。