転職するときには、たいていの人は転職エージェントを使います。
おにぎりも3回ほど転職エージェントのお世話になりました。
転職において、転職エージェントを使うか使わないかは、「使う」一択です。
今回は誰も教えてくれない転職エージェントの選び方のポイントを、コッソリ教えちゃいます!
転職エージェントって何してくれるの?
転職エージェントは転職コンサルタントといってもいいです。
転職のプロなので、職務経歴書の書き方のアドバイスや、案件の紹介など、転職のプロセスでとっても力になってくれます。
とはいえ、転職エージェントには当たり外れがあるので、複数の転職サイトに申し込むのが王道です。
どれか一個くらいはいいエージェントさんに当たるだろうって思惑ですね。
いい人に当たると、かなり強力にサポートしてもらえます。
特に面接対策については、豊富なノウハウがあり、実際に面接練習もしてくれるので、一人で転職するより内定をもらえる確率が上がります。
どうやって良い転職エージェントを選ぶの?
おにぎりが実際にお世話になった転職エージェントは、この辺りです。
通常の流れだとマイナビや、リクルートなどの転職サイトに申し込んだら、自動的に転職エージェントが割り当てられます。
自分から指名は出来ません。いい人に当たるかどうかは完全に運です。
相性が悪ければ、交代してもらうことも可能です。しかし交代した後の人も選べないので、これも完全に運です。
転職は人生の一大イベント。運まかせは避けたいですよね。
じゃあ、どうやって転職エージェントを選べばいいのか。
それはズバリ、知人からの紹介です。
周りに転職に成功した知人はいませんか?
転職エージェントが誰を担当するかは、転職希望者の年齢、希望職種、希望年収で決まります。
例えばこんな感じで転職エージェントの担当分けがされています。職種は複数持つ事が多いそうです。
- 転職エージェントAの担当 : 20代 飲食業・接客業 300-500万の転職希望者
- 転職エージェントBの担当 : 30代 金融・保険 400-700万の転職希望者
- 転職エージェントCの担当 : 40代 IT、コンサル 800-1000万の転職希望者
では具体的な転職エージェントの選び方を書いていきます。
- 転職に成功した知人で、自分と年齢が近い、かつ自分が希望する職種で内定を貰った人を探しましょう。
- そのなかで、自分より希望年収が高い人を選びましょう。
- 自分より希望年収が高い人が内定獲得したときに、お世話になった転職エージェントを紹介してもらいましょう。
希望年収が高いほど転職のハードルが高いです。つまり、希望年収が高い人を担当している転職エージェントは、有能な人が多いのです。
おにぎりも実際に自分より希望年収が高かった人から、転職エージェントを紹介してもらいました。
アドバイスの質が全く違ってましたね。
最初の担当者は、職務経歴書を「見やすくっていいですねー」って言ってたのに、
紹介してもらった転職エージェントは、「話にならねーわ」と、原型を止めないほどに真っ赤になった職務経歴書を返してくださいました。
転職理由なども、かなり突っ込んだことを聞かれて、涙目になりました。。。
でもその結果、自分の希望や弱点を良く分かってくださったので、かゆいところに手が届くサポートをして頂きました。
最終的には、希望年収を上回る会社に内定しましたしね。 この時にお世話になったのは【リクルートエージェント】 です。
転職においては、自分のスキルと経験が一番大事です。しかし、転職エージェントのサポートも重要な要素です。
上手に転職エージェントを選んで、悔いのない転職をして下さいね!