こんにちは!おにぎりです!
転職活動で企業研究で困っていませんか?
今日は、時間のない転職者がサクッと効率的に企業研究を終わらせるための方法をシェアします!
転職の面接対策!企業研究をサクッと効率的に進める方法!
企業研究に時間がかかる理由
転職エージェントは、「希望する企業のHPをきちんと読み込んで、なぜその会社を希望しているのか、しっかり話せるように準備しましょう」なんて言うけどさ。
大企業になるとHPが充実しすぎてて、見るとこいっぱいありすぎだし!うえーん、クリックしてもクリックしても、いくらでもページが出てきちゃうよお!
同業種だと、どの企業もやってること似たり寄ったりだし!違いなんか社名とロゴくらいだよお!
こんな感じで、おにぎりは企業研究に何時間もかけていました。。。
時間がかかっていた理由は以下2点です。
- 企業HPのどこを見ていいか分かってなかった。
- 同業他社はやっていることがほとんど同じなので、その会社ならではの希望ポイントの見つけ方がわかっていなかった。
それぞれの対策を書いていきます。
企業研究でHPを見るべきポイント
経営理念と採用情報、この2つだけでOKです。
経営理念を読めば、その会社の方向性、これからどうやって利益を上げるつもりなのかがわかります。
採用情報は、その利益を上げるために、会社がどんな人間を必要としているかがかかれています。
これさえ押さえていれば、自分のできること・やりたいことが会社が求める人物像とどんな接点を持っているか、その接点を持っていることで、どうして会社の利益向上に貢献できるのか、ストーリーを組み立てることができます。
同業他社の希望ポイント
これはネットに落ちている情報だと難しいです。だって同業他社ってビジネスモデルがほとんど一緒だから、やってることほとんど一緒なんだもん。
ここは人ベースで話すしかありません。
おにぎりは「過去に御社にお勤めの方と一緒に仕事させて頂きまして、大変優秀な方だったので、このような方が属している会社で働きたいと考えました」とか言っちゃいますね。
そう言う人がいなかったら、大抵HPに社員インタビュー記事が載っているので、その人物を引き合いに出しましょう。
自社の社員をよく言われて気分を害する人はいませんしね。
若干強引ですが、「なぜ自分がその人と仕事したいと思ったか」のロジックさえ持っていれば、突っ込まれて困ることもないですよ。
あなたの転職活動が上手くいきますように!
お互い頑張りましょう〜☆