こんにちは!おにぎりです!
転職活動で外コンを4社受けました。結果は以下の通りです。
アクセンチュア 1次面接落ち
EY、KPMG 2次面接通過
デロイトトーマツ 1次面接通過
アクセンチュアの面接には、ほとんど対策せずに行ったので、当然お見送りになりました。
反省して、その後の面接対策はしっかりやりました。
今回は外資系コンサルティングファームの転職面接にオススメの書籍を紹介します!
外資系コンサルタント転職 面接対策のオススメ本!
そもそも外資系コンサルタントの面接では何をみているの?
外コンに限らず、どこのコンサルティングファーム でも同じですが、まずは即戦力になれる経験とスキルがあること。
その上で、面接において重視されるのは1点のみです。コレができていないとまずお見送りされます。
- 論理的な思考・説明ができるか
いや、そんなん出来るに決まってるじゃーん!と思いがちなのですが、さにあらず。
まず、「論理的な思考・説明」ができているかを面接官がどう判断するかみてみましょう。
外資系コンサルタントの面接では「論理的な思考・説明」ができているかが重要
コンサルタントを志望する人なら、一度は読んだことはあるこちらの「考える技術・書く技術」。
こちらに載っている、ピラミッド構造で話せているかどうかが、「論理的な思考・説明」ができているかどうかの判断基準になります。
ピラミッド構造とは、まず「結論」があり、それを支える「根拠」(最低2つ)があり、それぞれの根拠を支える「具体的なエピソード」から成り立ちます。
これは訓練しないとなかなかできないんです。
「論理的な思考・説明」はどうして難しいの?
なぜ「論理的な思考・説明」が難しいのでしょうか。
例えば、面接のこんなシーン。
面接官「コンサルタントになりたいと思ったきっかけはなんですか?」
転職者「わたしは今まで、システムエンジニアとしてシステム開発に関わっていました。要件定義段階からプロジェクト参画していたのですが、より経営戦略に近い立場でシステム開発を俯瞰してみたいと思い、コンサルタントへの転身を考えています」
はい落ちたー!キミ面接落ちたー!!これだと不採用になります。
なぜなら結論から話せていないから。普通の人は、どうしても時系列で話してしまうんです。
そういう順序で記憶しているので、仕方のないことです。
結論から話すのは、人間にとって不自然なことなので、最初は難しいと感じる人の方が多いです。
わたしも本当にコレは苦手でした。
時系列で記憶に格納されているので、その通りに言葉にすればきちんと話せる。
でも面接では、一度自分の頭の中で記憶を整理して、「最後の結論」を最初に話さないといけない。
ただ単に「説明を順番を変える」だけなのに、いざやってみると難しい!!
どう対策すればいいのか悩んでいた時に出会ったのがこの本です。
外資系コンサルタントの面接に向けて、説明の順番を学ぶ&訓練する
「一番伝わる説明の順番」アクセンチュア出身の田中耕比古さんの著作です。
こちらの本には、わかりやすい説明をするための実践的なテクニックが書かれています。
この本を参考に1週間くらい、外コン面接の対策をやりました。
特に役に立ったテクニックは「説明の情報をまとめる技術」です。
- 経験した順番、考えた順番で全て書き出す
- 伝えたいことに赤ペンや蛍光ペンを使って印をつける
- 印のついた部分をカタマリとしてまとめ直す
- 各カタマリについて、再度、文章として書き起こす
- カタマリの並び順=説明順序を決める
この5つのステップが、「説明の情報をまとめる技術」です。
わたしはコレを、面接でよく聞かれる質問全てに対してやりましたよ。
スクリプトができたら、以下のステップで訓練しました。
- 出来上がったスクリプトを読み上げ
- 違和感のあるところは修正
- 転職エージェントと面接練習
- 自分で動画で撮ってチェック
この訓練をやったのは1週間程度でした。
訓練を始めた頃と、1週間経過した後の動画を見比べると、回答の簡潔さや分かりやすさが段違いで、自分でも驚きました。
外資コンサルタント 転職面接対策まとめ
コレからコンサルティングファームへの転職を考えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ試してみてくださいね!
せっかく今までの経験とスキルをしっかり持っているのに、説明の順番が間違っているだけで、お見送りになってしまうのはもったいないです。
スクリプトができたら、転職エージェントを使っての面接対策もやってみてください。やっぱり面接練習は相手がいてくれた方が効果が出ます。
特に【リクルートエージェント】は、コンサルに特化した面接対策を手厚くやってくれたので、かなり面接通過の助けになりました!
今すぐに転職したいわけじゃない人は、【リクナビNEXT】に登録しておくと効率的に情報収集ができるのでオススメです。
特にスカウト機能をONにしておくと、自分がどれくらい転職市場で評価されているのか知ることもできますしね。
実を言うと私の場合は、【リクナビNEXT】から、やたらとコンサルティングファームからのスカウトメールが届くので、いっちょ受けてみよっかなって気になりましたw
皆さんの転職活動がうまくいくようお祈りしています!