こんにちは!おにぎりです!
最近転職しましたが、放置プレイされていました!笑えないっ!!
簡単に状況をまとめると↓のような状況でした。
・41歳で転職した
・転職初日のみ研修あり
・翌日から放置。誰とも話す機会がない。
これは辛い!ってことで原因を探って対策しました。
放置には変わりないですが、一番辛い状況からは抜け出すことができました。
同じ、転職後に放置されて辛い思いをしている人のために、原因と対策をシェアします。
転職はしたけど中途採用だからって放置プレイされたときの対処法
転職後に中途が放置される原因①:自分で勝手に動くと思われている
「中途採用者は即戦力」と思って、転職した人が勝手に動くと期待しているケースです。
環境や人間関係がガラっと変わって、右も左も分からない人が、そんなに急にパフォーマンスが出せる訳がないのですがね。
こういう期待を勝手に持っている人が多いのも事実です。
本当はきちんと教えてあげた方が、早く成果が出てお互い楽になるのにもったいないですね。
人を使うのが下手なんだなと思いますね。
転職後に中途が放置される原因②:周りが忙しすぎる
転職者に色々教えてあげたいけど、説明する時間さえ取れないのがこのケース。
おにぎりの場合はコレでした。
教えてくれるはずの人たちが、朝から晩までズーっつと営業先に出ている。
深夜12時過ぎに必要最低限のことだけが書かれたメールがピロっと送られてくる。
ここまで忙しいと、仕方ないなーと思わされました。
転職後に中途が放置される原因③:中途を教育する文化がない
中途採用者をそもそも教育する文化がない会社も存在します。
会社として必要性を感じてないので、どうしようもないですね。
新人を採用していない、中途採用のみの会社に多い気がします。
転職後に放置された時の対策①:自分で仕事を見つける
自分で勝手に動くことを期待されているのだから、勝手に動きましょう。
仕事が関連されている資料の格納フォルダの最近のファイルや、メールのやりとりから、問題点っぽいところを見つける。
周りの人が困っていること、時間を取られていることを見つける。
このような発見ができたら、「〇〇で困ってません?私が■■しましょうか?」と提案してみましょう。
実際に手を動かす前に、必ず口頭で確認してくださいね。
勝手に突っ走ったアウトプットが使い物にならないと、時間の無駄になるので。
提案にOKもらえたら、仕事ができるし、職場の問題を解決してみんなに感謝されるし、一石二鳥です!
転職後に放置された時の対策②:ひたすらキャッチアップをする
周りが忙しくてあなたに教える時間を取ることができない。
ということは、遅かれ早かれあなたに無茶振りの仕事がやってきて、あなたも忙しくなるということです。
周りの人たちは、計画的に仕事が出来る人たちじゃないってことですからねw
来るべき大嵐に向かって、ひたすらキャッチアップしましょう。
んで、定時にさっさと帰って体力・気力を温存しておきましょう。
おにぎりも、放置プレイ期間は「むしろ神様からの贈り物」と考えて、職場では黙々と資料を読んで知識を詰め込み、プライベートではよく寝てよく食べましたw
転職後に放置された時の対策③:OJTをこちらから依頼する
中途に教える文化がないなら、もうこちらが文化を作るしかありません。
素直に教えてもらいましょう。「この仕事一緒にやらせてもらっていいですか?」とか、適当なことを言って、教えてくれそうな人にコバンザメのように付いて回りましょう。
転職後の成否を分けるのは、「素直さ」です。
分からない、教えて欲しいと素直にお願いしてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?転職後に中途が放置される原因と対策のおさらいです。
転職後に中途が放置される原因3つ
- 自分で勝手に動くと思われている
- 周りが忙しすぎる
- 中途を教育する文化がない
転職後に放置された時の対策3つ
- 自分で仕事を見つける
- ひたすらキャッチアップをする
- OJTをこちらから依頼する
転職後の中途採用者の放置プレイは良くあること。
おおらかな気持ちで「みんな余裕がないんだなー」くらいの気持ちでいいと思います。
人が足りなくて採用している訳ですから、遅かれ早かれ仕事が降ってきますしねw
とはいえ、あまりにも放置期間が長かったり、お願いしても教えてもらえない状況がずっと続いているなら、転職を視野に入れてもいいかもしれません。
おにぎりが使った転職エージェントはこの3つです。
逃げ道があるって分かるだけ楽になりますからね。
すぐに転職しないまでも、どんな仕事があるかチェックするだけでも、気持ちが落ち着いたりしますよ。
おにぎりも、転職後しばらくは【リクナビNEXT】を毎日覗いていましたw
放置プレイは辛いですが、基本的に長く続かないし、逃げ道もたくさんあります!
仕事が本格的に始まる前に、ゆっくりさせてもらえる期間と思って、気楽に過ごしましょう♪