こんにちは!おにぎりです!
転職して新しい職場で働き始めたら、いきなりの激務で毎日残業!
忙しすぎて、誰も仕事をちゃんと教えてくれない!
やっていけるか不安。。。
実はコレ、よくあることなので、悩む必要はないですよ。
転職した人が、忙しい部署に配属されるのは、当たり前なのです。その理由と対処法をこの記事でまとめます。
転職先が忙しすぎる!やっていけるか不安に思ったらどうする?
転職先が忙しいのは当然。やっていけるか不安に思わなくて大丈夫!
まずは転職先が忙しすぎる原因について書いていきます。
会社はそもそも人手が足りないから、求人を出しているのです。
例えば、5人分の業務を4人でヒーヒー言いながら回しているところに、あなたが5人目として入ってきたイメージですね。
あなたが入ってきたので、数字としては5人分の仕事を5人で回している。
でもまだあなたが即戦力ではないので、5人分の仕事を4人でやっている状況に変わりがないわけです。
周りの人も、あなたに早く戦力になってもらいたいので、教えてあげたいけど忙しくて時間が取れないのです。
よくある事なので、やっていけるか不安になる必要はありません。
そのような職場での対策を次に書いていきますね。
転職先が忙しすぎて仕事を教えてもらえない場合の対策
転職先の人たちが忙しそうでピリピリしている。。。
仕事を教えてもらいたいけど、聞くのもはばかられる。。。
そんな時は、自分から率先してこぼれ玉を拾いにいきましょう。
おにぎりも、全く同じ状況になったことがありました。そんな環境から早く脱却するために、周りを観察して、自分にできることからやっていきました。
- 電話に率先して対応する。
- シュレッダーがあふれていたら、ゴミを捨てておく。
- コピー機の前でイライラしている人がいれば、代わりに印刷をする。
「新人かよ!」ってツッコミたくなるようなことばっかりですよね。
年を重ねると、なかなかこういうことがしづらくなるかもしれませんが、細かい職場の雑事を引き受けることで、人間関係も構築できるし、業務内容も聞くことができます。
忙しい転職先で質問するときのコツ
周りの人がバタバタしていると質問しづらいですよね。
ただでさえ新しい職場で緊張しているのに、冷たい対応をされたら致死量です。
忙しい職場で質問するコツですが、事前に必ず相手の予定表を確認することです。
会議や外出前に質問するのは避けたほうがいいですね。
また、なるべく午後早い目の時間がいいです。
なぜなら、人間誰しも血糖値が下がっているときはイライラしがちなのです。
だからお昼前の11時台はイライラしている可能性が高いので、質問するならお昼ご飯を食べてお腹が満足している時間が狙い目です。
まとめ 忙しい転職先で、やっていけるか不安なときの対処法
忙しい職場でやっているけるか不安になときの対処法をまとめておきます。
- 転職先が忙しいのは当たり前と知る
- 周りの人が教えてくれないのは、単に時間がないからと知る
- 新人に戻った気持ちで、細かい仕事を率先して行う
- 質問するときは、相手に対応する余裕があるか、よく観察してから
あなたの転職先での仕事が、早く落ち着きますように☆