台風で電車が動かない!平日朝の通勤時間にこんな事態になったことありませんか?私も先日、同じ事態におちいりました。
朝起きて駅に行くと黒山の人だかり。台風の影響で電車が止まっていて一向に動く気配がない。即会社に電話して休むことにしました。
会社に行くべきか休むべきか悩む人も多いでしょう。しかしこんな時は「休む」一択ですよ。
台風で電車が動かないときどうする?会社に行けなくても行くべき?
なぜ台風で電車が動いてないのに会社に行く義務があると思ってしまうのか
台風で電車が止まっているのに、何が何でも出社しようと激混みの駅で数時間待ち続ける人、タクシーで出勤を試みる人、電車が動いている駅まで歩く人。
ここまでして出社する理由は何でしょうか。。。
単純に「他のみんなが出社するだろうから」が理由だと思います。自分以外の人間が出社していて、自分だけ出社してなかったら翌日文句言われるかもって考えてしまうんですね。
だってリモートワークが導入されている会社なら、「あ、台風で電車止まってるなら家で仕事しよー」ってなるだけじゃないですか。他の人たちが出社しているから、自分も頑張って行かなきゃってなるんです。
単純に同調圧力に負けてるだけですね。
頑張って会社に出勤しても実はたいしてやることなかったりする
苦労して会社に出勤しても、クライアント側の企業がまるっと休みだったり、自分の仕事の関係者が不在だったりするのも良くあるケースです。結局仕事にならないなんてことも。
じゃあ、大してやることないのに何で出社したの?ってなりますね。
普段の倍以上かけて出勤したのに、仕事がないなんて悲劇ですね。自分だけ会社を休んだら周りの人に変に思われるかも、と目に見えない同調圧力に屈して出社する。
その上たいしたアウトプットが出せない。時間の無駄でしかありません。
会社は守ってくれない。自分の頭で考えて判断するしかない。
今朝、私は駅について秒で休みを決断しましたが、午後近くなってもまだ駅で待っている人たちがいました。
電車がいつ動くか分からないし、動いても激混みで普段の1/10以下くらいのスピードでしか進まないだろうに、一体何故待ち続けるのだろうか。
結局、自分で判断する気持ちがないのでしょう。
会社側が「今日は休みにします」と言ってくれない限り、「平日は会社に行く」って行為を続けてしまうのです。一種の判断停止です。
地震や台風などの天災で出社できないって事態は年に何回もあるわけじゃないですが、危機管理意識が高い会社は日本にはまだ少ないです。
つまり社員の安全を最優先に考えた判断を会社がしてくれるなんて、期待しちゃいけないんです。会社が休んでいいって言ってくれないなら、自分が目にした事実に即して、自分の頭で考えて、自分が判断しないといけないんです。
自分の命を考えたら、天災の影響が続いているなら「休む」一択が正解です。
命に関わる事態でもなくても、普段より倍以上時間をかけて通勤するのは時間の無駄ですから、混雑が収まったタイミングで出社すればいいと考えています。
時間も有限ですからね。
激混みの駅で待ってる時間があったら、一旦家に帰って家事でもした方が、効率的な時間の使い方ができるでしょう。そんなことをするのは会社の人たちから「サボってる」と思われるかできない人がいるかもしれません。
考えてみてほしいのですが、会社は通勤で無駄に使った時間の補償なんかしてくれないですよ。自分の時間も自分でできる限りコントロールしないと、他人に際限なく吸い取られてしまいます。
まとめ 台風で電車が動かないときは自分の頭で考えよう
台風で電車が動かない時は、潔く会社を休むか遅刻してOKです。
まあ、私も潔く会社を休んだので上司に翌日嫌味を言われたりしましたけどね。とはいえ、私が怪我したり時間を無駄にしたりしても、上司は何もしてくれないですから笑顔でスルーしました。
もちろん次回も堂々と休みますよ!
自分の安全と時間を自力でコントロールするつもりがあるのなら、自分で判断するしかないんですよね。誰の指示がなくても、自分の頭で考えて自分にとって最善の判断ができる人間でありたいですね!