転職後に無気力になったり、疲れやすかったり、うつっぽくなったりして、何事も頑張れなくなってませんか?
私は転職直後の約1ヶ月間はこんな状態でした。
大好きなはずの筋トレやマラソンもやる気になれない。趣味のはずの読書も疲れてしまって、本を開くことさえできない。転職後の仕事も分からないことだらけで頑張る気力がどうしても出てこない。。。
私は転職を3回しましたが、毎回このような状態になりました。私なりにたどり着いた転職後に無気力になってしまう理由と対処法をまとめます!同じような状況になっている人の参考になれば嬉しいです。
転職後にやる気が出ない、疲れやすい、うつっぽくて頑張れない理由と対処法
転職後にやる気が出ない、疲れやすい、うつっぽくて頑張れないときの理由
結婚や昇進、引越しなどどんな望ましい変化でも、人間はストレスと感じるそうです。
ましてや即戦力としてのプレッシャーがかかる中途採用者にとっては、転職後の環境・人間関係・仕事内容の変化などの全てがストレスになるのです。
どんなに入りたかった会社でも、どんなに憧れている会社でも、知らず知らずのうちに精神的なストレスを抱えているものです。
たとえば、普通にマラソンするのと、30kgの米俵を担いでマラソンするのと、どっちが辛いと思いますか?
同じマラソンでも、もちろん後者の方が辛いですよね。
転職前も転職後も、毎日会社に行って仕事をするという行為は同じです。
しかし転職後は、30kgの米俵を担いでマラソンしているようなものです。
そりゃ辛くて当たり前です。毎日会社に行って帰るだけで疲れ切ってしまうのは普通のことなんです。
やる気が出なかったり、疲れやすかったり、うつっぽくなるのは既にもう十分なくらい頑張っている証拠なのです。
転職後にやる気が出ない、疲れやすい、うつっぽくて頑張れない時の対処法① 自分をほめる
転職してから疲れやすくなったり、うつっぽくなってしまう人は、真面目で完璧主義の人が多いです。
だから「この程度じゃダメだ」、「もっと頑張らないとダメだ」って、どんどん自分を追い詰めていってしまうんです。
このような完璧主義は身を滅ぼします。なぜなら人間が1日に使える意思の総量は限られているからです。
転職後に毎日会社に行くだけで、自分の意思の力を使い果たしているのに、それ以上の負荷をかけてしまったら、すぐに燃え尽きるのは目に見えていますよね。
転職後に毎日会社に行ってるだけで、100点満点なのです。
まずは転職後に、毎日毎日ちゃんと会社に通っている自分の頑張りを認めましょう。その上で、自分をほめてあげましょう。
私の場合は、転職後に家に帰って「疲れた。私ほんとダメだな。。。」ってつぶやいていたのを「今日も頑張った。私ほんと偉い!」って声に出して言っていましたw
他人様には見せられないシーンですが、このように1日1回自分をほめてあげるだけで、だいぶ気分が落ち着いてきましたよ。
ぜひ試してみてください。
転職後にやる気が出ない、疲れやすい、うつっぽくて頑張れない時の対処法② 成果を出そうと焦らない
転職者は即戦力を求められます。しかし最初から焦らないことです。
転職直後に張り切って、120%の力を出し切ってしまうと、周りの期待値が上がりすぎて辛くなりますよ。
あなたはいっぱいいっぱいに頑張っているのに、周りの人は「これくらいは仕事できる人なんだな、もっと頼んでもいいかな」って考えて、どんどん仕事を振ってくるようになるからです。
慣れない仕事で120%の力を出しているのに、さらに150%の成果を求められたらパンクしてしまいますよね。
「まあ普通に仕事してくれる人かな」くらいに思われるくらいにしておきましょう。
70%くらいの出力で仕事するくらいでちょうどいいですよ。
最初からできる人と思われて、あとで失望されるよりは、最初に期待値を少し下げておいて、後から成果を上げたほうが評価が高くなりますからね。
まとめ 転職後にやる気が出ない、疲れやすい、うつっぽくて頑張れない理由と対処法
- どんなに望ましいものでも、変化は人間にとってストレスになる。
- 職場・人間関係・仕事内容がガラッと変わる転職は誰にとってもストレスになるのは当たり前。
- 転職後のあなたは既に十分に頑張っている。自分にダメ出しをする必要はない。
- 自分の頑張りを認めてほめてあげよう。1日1回でも自分をほめると気分が落ち着いてくる。
- 転職直後に成果を出そうと焦らない。むしろ最初は周囲の期待値を少し下げておくくらいでちょうどいい。
転職後にやる気が出ない、疲れやすい、うつっぽくて頑張れない理由と対処法はいかがでしたか?
転職したら誰でも一度は通る道なので、深刻になりすぎなくても大丈夫ですよ。いまの辛い状態は、あなたが精一杯頑張っている証拠です。自分で自分をしっかりほめてあげてくださいね。
誰だって自分が慣れ親しんだコンフォートゾーンから出るのは辛いし苦しいです。
でもそれは成長痛のようなもの。この辛さをくぐり抜けたら、必ず成長することができるはずです。
あなたの仕事人生が豊かなものになりますように!