変化の早いこの時代、会社員は絶えず勉強をしてキャッチアップして行かないと生き残れません。会社の研修も、勉強の一つ。「上司に受けろって言われたから受けてんだけど、眠いなー」とか思っていたら、時間がもったい無いですよ!
研修の効果を最大限に高めるには、「自分が講師になってこの研修を社内でやるにはどうしたらいいか?」という視点で研修を受けることです。この姿勢を持って研修を受けると、研修内容の吸収度がものすごく上がりますよ。
研修の内容が役に立つかどうかは自分次第。研修の効果を最大限に高めて自分のスキルアップができれば、ゆくゆくは年収アップにつながる可能性だってあります。この記事では研修内容を身につけるための方法をまとめます。
研修の効果を高めて業務に活かす方法 役に立つかは自分次第だよ
まずは研修の選び方 2日で10〜15万程度のものを選ぼう
まずは研修の選び方です。半日程度の集合研修などは、正直あまり高い効果はありません。全く知らない人が初めての内容に触れるならいいですが。ソレでも移動時間を考えたら、関連本を2,3冊読んだほうがコスパも効果も高いです。
選ぶべきは2日で10〜15万程度の研修です。このレベルであれば内容もしっかりしているので学ぶべきところが多いです。
研修費用は基本的に会社から出してもらおう
研修費用は基本的に会社から出してもらいましょう。なぜなら会社があなたの研修費用を出すということは、会社があなたに投資しているということです。投資したお金は回収したいですよね。つまり、会社はあなたに研修で学んだことを生かす機会を積極的に与えようとしてくれるのです。
自腹で研修費用を出しても会社は評価してくれない
自腹で研修費用を出しても構いませんが、その場合に会社があなたのことを評価することはないし、研修で学んだことを生かす機会を与えてくれる可能性もソレほどありません。上司に「ふーん、偉いねえ」って言われて終わりです。
研修の効果を最大限に高めるには、自分が講師になったときの準備として研修を聞くこと
研修ってグループワークなんかがあったとしても、「教えてもらう側」なので、受け身ですよね。人間、受け身だとなかなか知識が身につかないんですね。聞いてるだけだから、集中力も切れやすいし、話も記憶に残らない。
でも自分が講師になると仮定して研修を聞くと、当事者意識が芽生えるので、真剣に研修を聞いて内容を理解しようとします。これが研修の効果が高まる理由です。
さらに研修の効果を高めるには、自社で研修内容を定着させる方法を考えること
研修後に「行動計画」とか書いたってどうせやらないじゃないですかw でも研修を受けた内容は実践しないと意味ないですよね。さらに進んで定着させられればベスト。
そのためには「自社で研修内容を定着させるには?」という視点で考えて実践してみることです。例えばロジカルシンキングの研修を受けたとしましょう。その内容を自分が働いている会社で定着させようとしたら、どんな研修が必要ですか?研修だけではなくて、当然日々の仕事にもロジカルシンキングが定着するような仕掛けが必要ですよね。
一度研修を聞いただけでは70%くらい忘れてしまうものを、記憶やスキルに定着させる方法を考えて、自分を実験台にしてみることで、さらに研修の効果が高まります。
まとめ 研修の効果を高めて業務に活かす方法
- 2日間で10〜15万の研修を選ぶ
- 研修費用は会社から出してもらう。会社はあなたへの投資を回収するために、仕事でチャンスを与えてくれる
- 研修効果を上げるには、自分が講師になったらどうするかという観点で研修を受けること
- さらに研修効果を上げるには、研修で学んだ内容を、自社で定着させるには何をすべきか考えて実践すること
貴重な時間を使って受ける研修です。睡魔との戦いで終わらせるにはもったいなさすぎます。研修の効果を最大限に高めて、自分のスキルアップ、年収アップにつなげましょう!
会社が社員教育に興味がない場合はどうするの?
え?自社に社員研修制度がない?ベンチャー企業だと、そこまでお金が回ってないのかもしれません。会社のフェーズ的に仕方がないことですね。
しかしベンチャー企業でないのに研修がないのは、会社が社員に投資する気がないってことですよね。人は会社にとって一番重要な資産なのに、経営者がそれを理解していないんです。つまりは「使い捨て」です。こういう会社は先が暗いです。
転職を視野に入れてもいいかもしれませんね。【リクナビNEXT】などに登録して、どんな求人があるかウォッチしておくことをオススメします。ある日いきなり使い捨てされそうになって焦って転職するよりは、少しずつ転職市場を見ておいたほうがいざってときに動きやすいですよ。