転職活動のゴールは、転職先への入社。しかし在職しながら転職活動をしている人にとっては、目の前の仕事も引き継ぎもあるので、内定後すぐに入社できるとは限りませんよね。退職して転職活動をしている人も、急な家庭の事情などで、入社時期を調整する必要が出てくる可能性もあります。
ただ、転職先の会社には全く馴染みがないので、どれくらいの入社時期が許容範囲なのかイマイチわからないですよね。
この記事では、私の3回の転職経験を踏まえて、転職の内定後の入社時期はいつまで待ってもらえるかをまとめます。入社日の調整方法も合わせて書いておきますね。「いつから入社できますか?」という質問は転職の面談で必ず聞かれます。この記事がご参考になれば嬉しいです。
- 転職の内定後の入社時期はいつまで待ってもらえる?入社日の調整方法は?
- 転職先から内定をもらった後、会社はどれくらい待ってくれるか?
- 入社時期の延長・延期は可能か?どうやって交渉する?
- まとめ 転職の内定後の入社時期はいつまで待ってもらえる?入社日の調整方法は?
転職の内定後の入社時期はいつまで待ってもらえる?入社日の調整方法は?
転職先から内定をもらった後、会社はどれくらい待ってくれるか?
転職の入社時期 在職中の転職の場合
在職中の場合は、内定後の入社時期は1〜3ヶ月が目安です。会社側はなるべく早く人が欲しいので、1ヶ月程度での入社を希望してくるところがほとんどです。ですので、内定後の入社が1ヶ月後になる場合には、会社側はすんなりOKを出してくれるところがほとんどです。
それ以上になると、プロジェクトの切れ目が悪いとか、後任者への引き継ぎに時間がかかるなど、何かしらの理由が必要になります。また同レベルの転職希望者がいた場合、先に入社可能日を提示した方が採用される危険性もあるので、慎重に交渉した方が良いです。
退職願提出後、どれくらいの期間で退職できるのか
そもそも現職を退職しないと、転職先に入社できません。現職で退職願いを出した後、どれくらいの期間で退職できるのでしょうか?民法上、退職願いを出してから2週間を経過すれば、退職することは可能です。
就業規則に書かれている退職までの期間を確認しよう
民法上は退職を申し出てから2週間とありますが、会社によっては就業規則などで退職願い提出後に⚫️ヶ月以上経過しないと退職できないなど定めているところもあります。自分が所属している会社の就業規則を確認してみてください。
ボーナスをもらってから退職したい場合には、さらにスケジューリングが必要になります。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
引き継ぎはきちんと行おう
民法上2週間だろうが、就業規則上1ヶ月だろうが、退職するときにしこりは残したくないですよね。引き継ぎはきちんと行いましょう。内定をもらってから引き継ぎ資料を用意するのだと時間がかかってしまうので、転職を考え始めたタイミングで引き継ぎの準備も行うのがベストです。
転職の入社時期 離職中の転職の場合
離職中の転職の場合は、「即日入社可能です」の回答一択ですね。内定前に「ちょっとゆっくりしたい」など言おうものなら、「働く意欲があまりない人なのかな」と思われてしまいます。ただでさえ退職後に転職活動をしている人は、就業意欲が低いのかもと、色眼鏡で見られがち。面談の受け答えで損をしないようにしたいですね。
入社時期の延長・延期は可能か?どうやって交渉する?
私の体験談 入社時期を3ヶ月後にしてもらうことは可能か?
入社時期を3ヶ月後にしてもらうことは可能です。わたしは最初に転職したときは、内定を頂いてから3ヶ月後に入社しました。これは面談で最初から3ヶ月後の入社を希望していたからもあります。この転職先は、ゆるふわホワイト大企業だったから、ここまで待ってもらえたのかも知れません。
私の体験談 内定後にどれくらい転職先に待ってもらったか?
内定後に半月ほど入社時期を延ばしてもらった経験もあります。このときは前職へ退社を既に伝えており、引き継ぎの問題等もありませんでした。でも転職活動で疲れちゃって、半月ほど休みたくなったんですよねw 転職エージェント経由で入社時期の延期をお願いしてもらいました。このときは【リクルートエージェント】にお世話になりました。
入社時期の交渉は転職エージェントにお願いするのがベスト
内定後の入社時期の延長を自分でお願いするのって難しいですよね。一度も話したことがない転職先の人事の人に、「入社をしばらく待ってください」と交渉する材料がないですからね。
そのような場合には、転職エージェントに交渉してもらうのがベストです。わたしは【リクルートエージェント】を利用しました。企業側とパイプを持っているキャリアアドバイザーが交渉を行ってくれるので、安心ですよ。お願いすれば、年収アップの交渉もやってもらえます。
まとめ 転職の内定後の入社時期はいつまで待ってもらえる?入社日の調整方法は?
- 入社時期は内定後の1〜3ヶ月が目安。会社側は1ヶ月を希望するところが多い。
- 在職中ならいつ退職出来るかがポイント。民法上は退職を申し出て2週間後だが、就業規則で別途規定がある場合も。就業規則を確認しよう。
- 在職中の会社にしこりを残さないよう、引き継ぎはしっかり行おう。
- ゆるふわホワイト企業なら、入社時期が3ヶ月後でもOKの場合もあり。
- 内定後の入社時期調整は、転職エージェントを通すのがベスト。
あなたの転職がうまくいきますように!