連休明け初のレッドコード@トータルワークアウトでした。10Km以上走ると左足首に違和感が出ることをレッドコード氏に伝えました。今回は、足首と内転筋を重点的にみてもらうことに。
足首の可動域を広げる
内転筋のトレーニングは汗ばむくらいにキツかったです。足首はレッドコード氏にふくらはぎ下からグニグニグニグニされて
「ここ痛いですか?」
「痛いけど我慢できます。」
「我慢しなくていいですよ。」
「 。。。 (・ε・)」
「全身吊られて逃げ場がないから我慢するしかないですかね。」
YOU分かってるんじゃないの!
しかし、グニグニが一通り終わった後は、足首を上下に動かしたときのふくらはぎとの連動が、格段に滑らかになっていました。足首の可動域が狭いため、ふくらはぎあたりに負荷がかかっているとのこと。
足首の可動域を広げるのが新たな課題です。青トレの本にも「セルフモビライゼーション」として足首の可動域を広げるための運動が取り上げられていました。一時やってたんですけど、最近さぼってしまっていたので、再開しなければ。
Redcordやトレーニングで長距離走に関してコメントをもらった内容は、この青トレ本の内容とかぶるものが多いです。てことは、青トレ本を真面目にやればRedcordもトレーニングもやらなくてOKなのかも。
わたしにはそんな精神力はないので、今後ともトータルワークアウトにお世話になる予定ですw
レースに向けて、体重を落とさないといけないので、トータルワークアウトのフードプログラムで糖質制限ダイエットをすることにしました。
トレーナーさんと相談した結果、朝だけ自分で糖質込みで用意することにし、トータルで1日900Kcalを2週間やることに。つらいですが、9月のレースにベストコンディションで臨めるよう、頑張ります!